【ニケ】デルタ:ニンジャシーフの性能をわかる限り解説!スキル・オバロ・運用方法・編成について

こんにちは!

ついに勝利の女神:NIKKE公式Xよりデルタ:ニンジャシーフのスキル詳細が公開されました!

そして10月16日にNIKKEゲーム内でもとうとうデルタ:ニンジャシーフが実装されました!

この記事では勝利の女神:NIKKEのキャラクター、デルタ:ニンジャシーフの解説を行いたいと思います!

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

すごいニケが出てきたね!まさかあのデルタが忍者になるなんて!

ねこ指揮官
ねこ指揮官

アニバーサリー直前にこんな魅力的にキャラを持ってくるなんて運営さんはやり手だニャ!

色んなサイトや動画を参考にして、デルタ:ニンジャシーフがどんな性能なのか、どのような強さを持っているか自分なりに考えて文章にしてみました!

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

自分なりの考察なので間違ってたらごめんピヨ!

それではデルタ:ニンジャシーフの解説を始めていきたいと思います!

Xのフォローもよろしくお願いします!→ひよこ指揮官をフォロー

デルタ:ニンジャシーフ簡単な解説

デルタ:ニンジャシーフはクールタイム40秒の防御型、水冷属性のニケです。忍者デルタは戦闘開始時の状況により、挑発モードか回復モードに分岐します。

挑発モードの場合は、戦闘中ずっと挑発し続けます。このとき、断続的に自分の前にバリアを張って自分を守ることができます。ただし、このバリアはデルタにだけ展開され、味方には何も与えません。つまり、全体攻撃にはなす術もないということです。

回復モードでは蓄積したダメージに応じて4秒ごとにチーム全体を回復します。回復量としてはそこまで高いものではないですが、この回復時は「回復効果が適用された」と判断されるため、クラウンのスキル2のトリガーになります。

挑発モードか回復モードかに関係なく、受けるダメージ量アップのデバフを敵に撒くことができます。これは実質的に永続的に作用し続けます。受けるダメージデバフは他と被りにくいバフのため、攻撃力や攻撃ダメージバフを盛りすぎたためその恩恵が薄まっているキャラと相性が良いです。

デルタ:ニンジャシーフの弱点

デルタ:ニンジャシーフの弱点はクールタイム40秒のバーストⅡであるということです。
マシンガンなので、セイレーンと組まない場合は、バーストゲージ回収速度が遅いということもあります。
主な使用が想定されるヒーラーモードは他に防御型を編成しなければならないので、編成の選択肢が非常に少ないです。

デルタ:ニンジャシーフはどのような使用方法が想定されるか

クラウンとデルタ:ニンジャシーフの相性

忍者デルタの主な使用方法として、クラウンと組むことが想定されます。防御型であるクラウンと組むことで、ヒーラー運用となり、デルタのスキル2による回復効果が、クラウンのスキル2の発動条件を満たします。また、クラウンがバーストⅡであるため、バーストが回らないという問題もなくなります。

その場合、宝物ヘルムを他の編成に回すことができます。ただし、デルタには宝物ヘルムのようなバーストゲージ回収効果はないということに注意しなければなりません。セイレーンと組んでマシンガン染めの編成にすれば、ゲージ回収速度の問題はなくなります。

最近のソロレイドではヒーラーなしで完走できることも多く、また、クラウンが高頻度でバリアを張れチームの生存力が高いので、忍者デルタと組むことが最適解となるかどうかはわかりません。ヘルムはフルバーストタイム時に味方に攻撃ダメージのバフを撒きますが、これは最近他と被りやすいバフグループなので、忍者デルタが撒く受けるダメージデバフの方が優位になることがあります。例えば、ラピ:レッドフードのような自前で大量の攻撃力、攻撃ダメージ(グループの)バフを持っているキャラは、受けるダメージデバフの方がダメージが高くなることがあります。

同じ防御型、クールタイム40秒のポリと組む

同じ防御型でクールタイム40秒のポリと組むというパターンも考えられます。と言っても、他のコンビバッファーと比べて特にバフ性能が高いというわけではないです。特にデルタが分配ダメージキャラ以外へのバフが弱いです。そして、二人とも防御型でダメージスキルもほぼないため、タクティカルウンファのようにダメージを出せるわけではありません。

さらにマシンガンとショットガンのコンビなので、バーストゲージ回収が非常に遅いという問題もあります。この場合、他にロケランやスナイパーなどのゲージ回収役を編成に入れる必要があります。

既存のコンビバッファーを押して入るわけではないので、わざわざ投資するかという問題があります。キャラが揃っていない人初心者にとっては選択肢の一つにはなるかもしれません。

相方が少ないという問題点

これ以外の活用方法もあるかもしれませんが、現時点ではなかなか難しいと思います。属性バリアを突破できる置物ヒーラー&バッファーとして考えると強いですが、一緒に組む防御型の相方がなかなか見つりません。今後クラウンのように回復効果をトリガーとして能力を発動させる防御型のキャラが出てきたとき、忍者デルタは輝くかもしれません

デルタ:ニンジャシーフと冬ルドミラの比較

置物として受けるダメージデバフを撒けるという点で冬ルドミラと似ています。冬ルドミラは回復はできませんが、サブアタッカーとしてそれなりのダメージを出せます。一方の忍者デルタは防御型でルドミラのようなダメージスキルも持たないため、冬ルドミラと比べるとダメージはかなり低くなります。

冬ルドミラの受けるダメージデバフは12.56%。これは通常攻撃が60回ヒットしたとき、3秒間適用される効果です。数値としては忍者デルタとほとんど同じです。

デルタを置物として運用する場合、他に防御型のキャラが必要なので、何も考えずに置ける冬ルドミラと比べると編成の幅が非常に狭いです。ただし、クラウンと組む場合を想定するなら、回復のない冬ルドミラはクラウンのスキル2を発動させられないことには注意が必要です。

デルタ:ニンジャシーフのスキル解説

スキル1

フルバーストタイムが発動した時、敵全体に
「忍法アシッドボム:受けるダメージ12%▲」「15秒間維持」
バーストスキルを使用した時、自分に
「攻撃力15.04%▲」「10秒間維持」
バーストスキルを使用した時、照準線に最も近い攻撃範囲内の敵に
「忍法ハイパーアシッドボム:受けるダメージ8%▲」「10秒間維持」

※数値はレベル10時点のもの

フルバーストタイムが発動した時、デルタがバーストを使ったかどうかに関係なく、すべての敵に受けるダメージデバフを撒くことができます。15秒間と持続時間が長いので、クールタイム短縮キャラがいれば、実質的に永続的にデバフを付与したままにできます。ラピ:レッドフードのように攻撃力、攻撃ダメージ(グループの)バフが過剰に盛られれているキャラには受けるダメージデバフは有効です。クラウンと組んだ場合はさらに攻撃ダメージバフが盛られるため、同じ攻撃ダメージバフを撒く宝物ヘルムより有用な場合もあります。

新たに出現した敵キャラには適用されないので、雑魚処理にはうまく機能しないこともあります。

デルタ自身がバーストを発動した場合、10秒間追加で8%の受けるダメージデバフを撒きます(合計で20%)。これはそれなりに有用ではありますが、もう一人のB2とデルタのバーストどちらを使うかを考えた場合、ほとんどの場合はもう一方のバーストを使う可能性が高いと思います(B3が分配ダメージキャラである場合は別として)。

さらに自分に10秒間の攻撃力15.04%のバフを適用させます。バフ量としては大したことのないものですが、スキル2による回復量を増大させる効果があります。

スキル2

戦闘開始時、
「部隊構成別の効果」「該当効果のみ適用」
味方に自分を除く防御型がいない場合、自分に
効果1:「スキル発動者の最終最大HPの12.25%のバリア」「10秒間維持」
効果2:「ヘイト:敵全体を挑発」「持続」

味方に自分を除く防御型がいる場合、自分に
効果1:「忍法カモフラージュ:単一攻撃対象から除外、直接攻撃を受けると解除」「10秒間維持」
効果2:「忍法注射器:攻撃ダメージの11.22%回復」「持続」

通常攻撃で200回攻撃した時、自分がヘイト状態なら、自分に
「スキル発動者の最終最大HPの12.25%のバリア」「10秒間維持」
4秒ごとに自分が忍法注射器状態なら、自分に
「忍法救急キット」「4秒間維持」:
機能1:持続時間中に受ける回復を蓄積して持続時間終了後、味方全体に蓄積量に応じた回復
効果1:「最大蓄積量はスキル発動者の最終攻撃力の165.28%」
効果2:「持続時間終了後、味方全体に蓄積量に応じた回復」

※数値はレベル10時点のもの

戦闘開始時の状況により、挑発を発動させるか、ヒーラーとなるかが決まります。戦闘中の状況によってバースト段階が切り替わるラピ:レッドフードとは異なり、戦闘中にモードが替わることはありません。

味方に自分以外の防御型のキャラがいない場合

まず、戦闘開始時、味方に自分以外の防御型のキャラがいない場合、挑発を発動せます。これは戦闘中持続するスキルです。

このモードの場合、挑発と同時に自分に最終最大HPに応じたバリアを張ります。これは10秒間しか持続しません。さらに、通常攻撃で200回攻撃したとき(60fpsで約3.33秒に一回)、バリアを張りなおします。これも10秒間持続するものです。高頻度でバリアを展開し続けるので、基本的に持続時間は気にしなくてよいです。

バリアはどんなにダメージの大きい攻撃でもバリアが割れるだけで、貫通がない限り本体へダメージが入ることはないという特徴があります。ただし、連続攻撃には無力なため、戦闘中永続して挑発し続けるデルタは、大抵の場合すぐに落ちてしまうと思います。

また、このバリアは自分にしか適用されないということに注意です。単体攻撃はデルタが吸うことができますが、全体攻撃に対しては味方を守ることができません。

また、アリーナではバリアは相手のバーストゲージ生成速度を速めてしまうという問題もあります。

味方に防御型のキャラがいる場合

次に戦闘開始時、味方に防御型のキャラがいた場合、ヒーラーモードとなります。このモードの場合、忍者デルタは与えた攻撃ダメージの一定割合(レベル10で11.22%)を持続的に回復します。

さらに、4秒ごとに「忍法救急キット」というスキルを発動させ、このキットは4秒間受ける回復を蓄積します。この最大蓄積量はスキル発動者の最終攻撃力の165.28%(レベル10)です。これは(育成状況が同じ場合)火力型のHPの5%とだいたい同程度です。

蓄積時間が終了した時に、蓄積量に応じて味方全体を回復します。つまり、4秒ごとに味方全体が回復していくということです。この回復はクラウンのスキル2の「回復効果が効果が適用された時」の条件を満たします。4秒ごとにクラウンのスキル2を発動させることができるため、実質的に永続的にバフを発動させ続けることができます。こういった挙動ができ、かつ自身もダメージバフを撒けるキャラは現時点では忍者デルタと宝物ヘルムしかいません。

回復量としてはそこまでのものではないですが、数回の全体攻撃に耐えられる程ではあります。ただし、最近のソロレイドは回復なしでも完走できることも多いため、出番があるかは不明です。今後回復が必須なボスが出てきたとき、デルタは輝くかもしれません。

バーストスキル

味方全体に
「分配ダメージ20%▲」「10秒間維持」
「スキル発動者基準で攻撃力15%▲」「10秒間維持」

敵全体に
「最終攻撃力の170%の分配ダメージ」
自分がヘイト状態なら、自分に
「次のバリアのHP20.13%▲」
「10秒間維持」

自分が忍法注射器状態なら、自分に
「忍法救急キットの最大蓄積量20.13%▲」「10秒間維持」

※数値はレベル10時点のもの

忍者デルタのバーストスキルは、味方の攻撃力増加と分配ダメージ増加効果がメインのスキルです。

味方全体の攻撃力をスキル発動者基準で15%増加させますが、数値としても低く、また、デルタが防御型なのでその分さらに効果は低くなります。防御型の15%は、育成状況が同じ場合、支援型の約12%、火力型の約10%ほどです。

分配ダメージ強化は、ダメージカテゴリーが「受けるダメージ▲」に属しているため、他と被りにくいバフです。そのため、分配ダメージを扱うキャラには有効に機能するでしょう。ちなみに比較として例を出すと、メイドアンカーの分配ダメージバフは30.4%▲で、2回目からは毎ターン適用されます(自他バースト問わず)。

また、デルタ自身も敵全体に分配ダメージを撒けます。ただし、これは数値も低く、デルタが防御型であるので、特に大きな効果はありません。ボスが繰り出す取り巻きの雑魚を処理できることがあるかもしれなません。ちなみに比較として例を出すと、ブレッディはフルチャージで攻撃する度に、 265.07%の分配ダメージを与えることができます。

挑発モードかヒーラーモードによってさらに効果が適用されます。

挑発モードの場合は、バースト中に展開されるバリアのHPが20.13%上昇します。ほとんどの場合、大きな違いはないと思われます。

ヒーラーモードの場合、忍法救急キットの最大蓄積量が20.13%上昇します。回復量が上昇するので、状況によっては有効に機能することがあるでしょう。先ほども言ったように、最近のソロレイドは回復なしでも完走できることが多いため、これが有効となるケースは少ないかもしれません。

バースト40秒ということを加味すると、控えめな性能だと言わざるを得ません。主にクラウンと組むことが想定されているので、その場合はほとんどの状況でクラウンのバーストを打った方が有用だと思います。例外的に分配ダメージアタッカーと組んだ場合は、デルタが打った方が有効となるケースがあるかもしれません。

キャンペーンでのデルタ:ニンジャシーフ

キャンペーンでは主にヒーラーモードとして使うことが想定されます。挑発モードの場合、戦闘中持続して挑発し続けるので、よほどのことがない限りすぐに死んでしまうでしょう。

基本的に永続する受けるダメージデバフでダメージ量増加を狙うことができますが、このデバフは新たに出現した敵には適用されないことに注意が必要です。つまり、フルバースト突入後に出現した敵に対しては、次のフルバーストが来るまでデバフをかけられないということです。

キャンペーンでは回復よりも火力でさっさと押し切った方がほとんど場合強いので、回復効果はあくまでクラウンのスキルのトリガーとして考えるのがよさそうです。

マシンガンであるためバーストゲージ回収が弱いということもあります。リトルマーメイドと組むか、他にスナイパーやロケランなどのゲージ回収役が必要となるでしょう。

クールタイム40秒のキャラで編成の縛りもきついため、キャラが揃っていない初心者の人以外はおそらく使うことはないと思います。戦闘開始直後の挑発を生かし、たまにある開幕で敵が致死級の攻撃を仕掛けてくるステージで輝くかもしれません。

ソロレイドでのデルタ:ニンジャシーフ

ソロレイドではヒーラー運用で使うことが想定されます。

クラウン編成で宝物ヘルムの代わりに使うことができます。その場合、ヘルムを他の編成で使うことができるため、例えば回復が必須なボスの場合は、他の編成がやりやすくなります。ただし、最近は回復抜きで完走できることも多く、その場合は、競合が多いです。例えば、メイドマスト、マクスウェル、冬ルドミラ、エイダなど。特にダメージだけを考えればメイドマストが抜けているため、少しでも上位を狙いたい場合はそちらが優先されると思います。クラウンは高頻度でバリアを張れるので、回復なしでも完走しやすいです。その点もデルタが不利なところです。

その他にも属性バリア対策で忍者デルタが採用される可能性はあるかもしれません。水冷かつ回復を行えるバニーアリスが過去のレイドで活躍した例はあります。ただ、当然その場合も忍者デルタの他に防御型のキャラが必要なので、例えば、シンデレラ編成で置物として忍者デルタを使うことなどが考えられます(ルージュがいるので回復の恩恵は低いと思いますが)。

挑発モードで使うことも一応可能です。持続挑発のおかげで味方を敵の攻撃から守ることができますし、常時発動する受けるダメージデバフも優秀です。ですが、当然この挑発は戦闘中永続するスキルなので、忍者デルタが3分間生き残れるかという問題があります。断続的にバリアを張って自分を守れますが、バリアは貫通や連続攻撃には無力です。デルタが完走できるかどうかは完全にボスのギミック次第ですが、貫通攻撃も連続攻撃もしてこないボスというのはなかなかいないのではないかと思います。忍者デルタを挑発モードで使う場合は、他に回復役を入れない限りは回復する術がないので、完走は非常に厳しいのではないかと思います。

また、バリアは自分にしか適用されないので、全体攻撃から味方を守ることができないという問題点もあります。

挑発モードの場合は、B2として例えばバニーエードやグレイブ、マリを採用し、忍者デルタは置物として採用するのがいいと思います。挑発モードの場合は他に防御型のキャラがいなくても使えるという点で編成がやりやすいですが、完走できるかどうかは完全にボスのギミック次第ということになります。

やはり現状のプールでは使える編成が少なく、いれば編成の幅がある程度広がるが、特にいなくても他キャラで代用できるという域を抜けないというのが率直な感想です。ただし、全く弱いというわけではないので、上位のプレイヤーが採用する可能性が全くないとは言えないのではないかと思います。

アリーナでのデルタ:ニンジャシーフ

アリーナでは挑発モードでの使用が想定されます。持続挑発を生かし、ビスケットと組むことでチームを敵の攻撃から守ることができます。この点は(通常)ルドミラと似ています。

挑発のおかげで、4番目に配置されたセイレーンに、1番目に配置されたノイズがスタンさせられることを心配する必要がなくなります。

また、挑発は0秒から、つまり戦闘開始時から発動されるので、これが一定の意味を持つ場合があります。

忍者デルタを挑発モードで使う場合は、当然デルタ以外に防御型のキャラを編成することができなくなりますが、防御型のキャラが強いアリーナでそうのような編成を組むのは現実的に難しいと思います。マシンガンなのでバーストゲージ回収速度が遅く、さらに相手に紅蓮やジャッカルがいる場合、マシンガンは不利だということもあります。また、バリアはロケランの爆風で相手に余計なバースト生成効果を与えてしまうという問題点もあります。

デルタ:ニンジャシーフオーバーロード解説

戦闘力が必要になるキャンペーンで使うという場合以外は、基本的に装備のレベルを上げる必要はないでしょう。忍者デルタの最も重要な能力は、スキル1の受けるダメージデバフで味方を支援することなので、ここに装備やオーバーロードは関係ありません。忍者デルタは防御型で特にダメージスキルも持たないので、自身が出すダメージは非常に低いです。ランキングを狙って少しでもダメージを上乗せしたいという場合以外は、他のキャラに素材を使うことが推奨されます。バーストを発動する場合は、スキル発動者基準の攻撃力が影響してくるので、装備のレベルを上げる価値はあります。

オバロ優先度

オバロは基本的に攻撃力、最大装弾数、有利コードが強いです。

スキル2の回復は最終攻撃力を基準とするため、攻撃力を上げると回復効果がアップします。
また、回復は与えた攻撃ダメージによって変動するため、最大装弾数を上げれば回復が安定しやすくなります。
有利属性なら有利コードによってダメージアップを狙えるし、回復も安定します。

デルタニンジャシーフスキル優先度

受けるダメージデバフを撒けるスキル1が最優先です。この受けるダメージデバフは戦闘中実質的に永続する効果なので非常に強いです。レベル10までアップが推奨です。

スキル2、バーストスキルは優先度が低いです。

スキル2は回復が足りないという場合は上げればいいですが、ダメージに影響がないので、優先度は低いです。

バーストスキルは忍者デルタがバーストを使うときは大きな意味を持ちます。攻撃力、分配ダメージを強化できるので上げる意味はありますが、デルタがバーストを使うシーンがあまり想定できないので、優先度は低いです。

とりあえずはスキル1をマックスにすればだいたいOKです。

おすすめキューブ

キューブはクラウンと組む場合はリロード速度がベストです。それ以外の場合は、マシンガンを使うので(味方にリロードバフがいない場合は)弾丸チャージが一番強いと思います。わずかですがダメージも上がりますし、スキル2による回復効果も安定します。味方の生存力が高まるでしょう。

もしデルタのバーストを打つ場合は、スキル発動者基準の攻撃力が影響してくるため、一番レベルの高いキューブを使うのがいいでしょう。

アリーナではダメージ軽減が選択肢に入ります。

デルタ:ニンジャシーフ、引くべきか!?

忍者デルタは環境キャラとは言い難いので、基本的にはスキップしても問題ないと思います。スキルデザインによる縛りが重く、使える編成が少なすぎるので、いなくても特に問題はないと思います。

ただ、クラウンと組ませることで宝物ヘルムを他の編成で使えたりと、全く使い道がないわけではないので、いれば編成の選択肢が広がる、でもいなくても特に問題はないという感じです。育成面でもとりあえずスキル1を10まで上げれば他は特に投資しなくていいので、素材に優しいという面もあります。凸の重要性も低いので、気軽に素体確保だけというのもありかも?

ただやはり、この後すぐにアニバーサリーが来て、その後冬イベント、正月イベントとガチャラッシュが続くので、大抵の人にとって引く優先度は低いと思います。特に無課金、微課金の人にとってはなおさらです。

また、例年通りであれば、正月辺りに選択ガチャ(ピルグリム、オーバースペック、限定キャラ以外のキャラを好きに選べる)が来るので、そこまで待つのも一つの選択肢です。

デルタ:ニンジャシーフプロフィール

名前デルタ:ニンジャシーフ(Delta: Ninja Thief)
所属部隊スカウティング
企業エリシオン
クラス防御型
武器ニンジャフォース(MG)
声優花守みゆり
コード水冷
バースト段階
レアリティSSR

真の怪盗を目指す、正義の怪盗団の見習いニケ。
人知れず静かに暗躍する怪盗のように、怪盗忍者を志す。

参照文献

引用元:@NIKKE_japan

ひよことねこの感想

ひよことねこはデルタ:ニンジャシーフにどんな感想を持ったかな?

二人(二匹)に聞いてみましょう!

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

デルタさん、すごい姿になってやってきたね…

ねこ指揮官
ねこ指揮官

忍者…なんだよね?こんな姿で忍べるのかニャ…

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

アニバ前だけど引きたくてたまらないピヨ…

ねこ指揮官
ねこ指揮官

自分の気持ちには素直になった方がいいニャよ

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

運営さんはほんとに魅力的なキャラを作るのが上手ピヨ!引く前に忍者デルタの性能を確認したいピヨ!

ねこ指揮官
ねこ指揮官

性能的にはやっぱり編成の縛りがきつすぎるって感じるニャ

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

そうだよね!ヒーラーとして使うなら他に防御型が必須ってのがなかなか厳しいよね!

ねこ指揮官
ねこ指揮官

うん!しかも忍者デルタがクールタイム40秒のバーストⅡだからそこもつらいよね

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

クラウンと組み合わせたら強いってのはあるよね!ヘルムさんを他に回せるし

ねこ指揮官
ねこ指揮官

そうニャね!受けるダメージデバフが他と被りにくいバフだから、キャラによってはこっちの方が強いこともあるよね!

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

今のところは、一応使える編成はあるけど、いなくても他のキャラで代用できるって感じかな

ねこ指揮官
ねこ指揮官

そんな感じかニャ~。アニバ前ってこともあって、性能はかなり抑えられてるって感じかニャ?

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

うん。でも見た目が魅力的すぎて、引きたくてたまらないピヨ…

ねこ指揮官
ねこ指揮官

ひよこはデルタさんをだいぶ気に入ったみたいニャね…

ねこ指揮官
ねこ指揮官

自分の気持ちには正直に!って言いたいところニャけど、この後アニバ、冬イベ、正月イベとガチャラッシュが続くからなかなかお財布に厳しいところニャね…

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

運営さんのデザイン力が優秀すぎてお財布すっからかんピヨ…

ねこ指揮官
ねこ指揮官

いつも通りならお正月あたりに選択ピックアップがあるから、そこでゲットするのもありニャ!

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

そうだね!最悪そこでゲットできればオッケーか!

ねこ指揮官
ねこ指揮官

そうニャね!今回の怪盗忍者イベントもめちゃくちゃ楽しかったニャ!

ひよこ指揮官
ひよこ指揮官

このあといよいよアニバも来るし、指揮官のみんなでNIKKEを楽しんでいきたいね!

ひよことねこのおしゃべりにお付き合いいただきありがとうございました!今回の記事は以上となります。今回の記事がデルタ:ニンジャシーフの性能について知りたい方の参考になれば幸いです。

このあと3周年記念がやってきて、NIKEEがもっともっと盛り上がっていきますね!どんなキャラが実装されるのか、そもそもまた2体同時ピックアップが来るのか、イベントストーリーもそうですし、たぶん3周年のタイミングで新章も来ますよね?とにかく楽しみで仕方ないです。

当サイトでは今後もNIKKEに関する記事をどんどん投稿していきます!よかったらお時間のある時に覗いてみてください!他にもNIKKEに関する記事を投稿していますので、そちらもよろしくお願い致します!

それではこれで勝利の女神:NIKKEのキャラクター、デルタ:ニンジャシーフに関する記事は終わりです。最後までお付き合いいただきありがとうございました!

Xのフォローもぜひよろしくお願いします!→ひよこ指揮官をフォロー

おすすめの記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました